1−1.胚細胞腫瘍とは

胚細胞腫瘍は、胎生期(胎児の時)の原始生殖細胞(精子や卵子になる前の未成熟な細胞)から発生した腫瘍の総称です。精巣・卵巣といった性腺由来のものと、仙尾部せんびぶ(おしり)、後腹膜こうふくまく(胃や腸のある腹腔より背中側の場所)、前縦隔ぜんじゅうかく(胸骨と心臓の間の部分)、頸部、頭蓋内ずがいないなど性腺外由来のものに分けられます。頭蓋内では下垂体かすいたい視床下部ししょうかぶ松果体しょうかたいの付近に多く発生します。

よく発症する年齢や頻度は生じる部位により異なります。精巣原発のものは生後6カ月から12カ月ころに発症することが多く、これに対して卵巣原発のものは乳児期から成人期まで広い年齢に発症します。いずれも良性であることが多いです。また、生後6カ月から12カ月ころは悪性である卵黄のう腫瘍も多くみられます。

性腺以外の場所でもっとも発生の頻度が高い部位は仙尾部で、新生児の腰に大きな腫瘍が飛び出したように見えますが、ほぼすべてが未熟成分を含む良性型です。ただし、生後6カ月以降では仙骨の前側に発生することが多く、悪性である可能性が非常に高い特徴があります。

まれにみられる頸部原発の腫瘍は、新生児期や出生前に診断されるものがほとんどです。また、後腹膜原発の腫瘍は胚細胞腫瘍全体の10%程度であり、乳児期以降の比較的高い年齢によく発症しますが、悪性である可能性は10%未満と高くはありません。前縦隔の腫瘍は胸腺原発であることが多く、学童期(小学校に就学している時)以降の高い年齢によく発症します。悪性腫瘍も少なからずみられます。

3ページ