1−1.ユーイング肉腫とは

ユーイング肉腫は、主として小児や若年者の骨や軟部組織に発生する肉腫です。粘膜や皮膚などの上皮組織に発生する悪性腫瘍は「がん」といい、骨、軟骨、筋肉や神経などの非上皮組織に発生する悪性腫瘍を「肉腫」と呼びます。小児の骨に発生する悪性腫瘍の中で最も頻度の高い代表的な骨の悪性腫瘍は骨肉腫こつにくしゅで、10歳代の思春期、すなわち中学生や高校生くらいの年齢に発生しやすい病気です。ユーイング肉腫は、小児に発生する骨腫瘍では骨肉腫に次いで2番目に多いものです。

肉腫が発生する場所は、肉腫のある場所が領域リンパ節までに限定されている場合(限局性)、四肢(大腿骨だいたいこつ上腕骨じょうわんこつ腓骨ひこつ脛骨けいこつなど)が41%で、骨盤25%、肋骨ろっこつ12%となっています。骨肉腫が骨端線こったんせんと呼ばれる骨が早く成長する部位(骨幹端部こっかんたんぶ)に発生しやすいのに対し、ユーイン肉腫は幹の部分にあたる骨幹部の発生が多いことが知られています(図1)。

発症年齢としては、全体の約半数が10歳から20歳の間(10歳代)に集中しています。また、70%の患者は20歳までに発症し、30歳以上の患者はまれです。

転移(腫瘍細胞が離れた組織に移動して、そこで増えること)は、全体の25%に起こり、転移部位は、肺、骨、骨髄こつずいが多く見られます。

3ページ

【3ページ図 図1.大腿骨の骨幹部に発生したユーイング肉腫】

spzu1

【図終わり】